株式会社 熊谷聡商店 > 京焼・清水焼 > 京焼・清水焼の特徴:京焼・清水焼とは
京焼・清水焼の特徴
取扱い商品または、オーダーメイド・ノベルティ商品に関して詳しくはお気軽にお問い合わせください。
清水焼については、もともと清水寺参道あたりで焼かれていたやきものが限定的にそう呼ばれていましたが、現在では京都府下の各地域のやきものを総称して「清水焼」と呼んでいます。
江戸時代には他にも京都市内のあちこちに粟田口焼、八坂焼、音羽焼、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼などがあり、それらを総称して「京焼」と称していました。しかし時代が下るにしたがって、清水焼の名前のほうがよく聞かれるようになっています。
今では、京焼と清水焼は同義といっても間違いではないでしょう。なお経済産業大臣指定の伝統的工芸品としての名称は「京焼・清水焼」となっていますので、私たちは「京焼・清水焼」と並べて表記しています。
京都は永く日本の都として、多くの他産地のやきものが入って来ましたが、桃山時代の茶の湯の流行とともに洛中でも楽焼など独自のやきものが生産されるようになり、公家や武家の間に広まっていきました。
江戸時代になると、野々村仁清(ののむらにんせい)が現れ、京焼・清水焼の礎となる華麗な作風のやきものを世に送り出しました。
その後、尾形乾山(おがたけんざん)、青木木米(あおきもくべい)、奥田頴川(おくだえいせん)、欽古堂亀祐(きんこどうきすけ)、仁阿弥道八(にんなみどうはち)といった優れた陶工が活躍し、その技術とスピリッツは現在の京焼・清水焼に脈々と息づいています。
原料となる陶土をほとんど産しない京都で、陶工たちは他の地域から入ってきた土を独自にブレンドし工夫して作陶してきました。一方で生産地イコール大消費地という構図の中で、茶人、公家、武家、町衆といった目利きたちに評価されることで技や感性を切磋琢磨してきました。
その後現在に至るまで、京都のやきものの作り手はその思いを忘れずに作陶に励んでいます。
それゆえに、京焼・清水焼は “百花繚乱”とも評されるようにバリエーションに富み、また、繊細で趣あふれる上質なやきものであり続けているのです。